C1-3_対応区分を登録する

概要

お施主様への対応状況をフラグ化できる「対応区分」の機能は、お施主様の管理に役立ちます。「管理者アカウント」で、自社の「対応区分」を事前登録しておくことで、社内の全アカウントで利用可能になります。

手順

1.弊社から発行された「管理者アカウント」でログインします。

2.画面左上部の「三本線のアイコン」をクリックし、サイドバーを表示します。

3.[区分一覧]をクリックします。

4.遷移した画面で、[追加]をクリックします。

5.「優先順位」と「区分名称」を入力し[登録]をクリックします。(*1)(*2)

6.同じ手順を繰り返し、社内で利用する「対応区分」を登録していきます。

7.登録された「対応区分」は、社内の「全アカウント」で共通して利用できます。

8.利用する際は、各アカウントで「施主詳細」ページの[編集]をクリックします。

9.遷移した画面で、[対応スタータス]の欄から登録した内容をプルダウンで選択できます。

10.画面下部の[編集]をクリックすると設定完了です。

11.「施主一覧」ページで、上部にある「対応ステータス」の欄から、表示の絞り込みが可能になります。

【注釈】

(*1)「優先順位」はプルダウン表示の際の「表示順」を意味します。数字が大きいほど表示順が下になります。

(*2)「引き渡し済み」「申込み済み」「対応中」「未対応」など、自社で利用している「お施主様への対応状況の分類」を登録してください。